
精密根管治療について
根管治療は、虫歯や感染が歯の神経まで達した際に行う重要な治療で、「歯内療法」とも言われています。
放置すると痛みや腫れが悪化し、最終的に抜歯が必要になることもあります。
感染した神経や細菌を取り除き、根管を洗浄・消毒した後、薬剤を詰めて密閉し、被せ物で補強します。
自分の歯をできるだけ長く残すために欠かせない治療法です。
精密根管治療について
根管治療は、虫歯や感染が歯の神経まで達した際に行う重要な治療で、「歯内療法」とも言われています。
放置すると痛みや腫れが悪化し、最終的に抜歯が必要になることもあります。
感染した神経や細菌を取り除き、根管を洗浄・消
毒した後、薬剤を詰めて密閉し、被せ物で補強します。自分の歯をできるだけ長く残すために欠かせない治療法です。
FEATURE
当院の精密根管治療の特徴
歯を抜かない最後の砦
精密根管治療
再発
しにくい
マイクロスコープ
使用
できるだけ
抜歯しない
再発
しにくい
マイクロスコープ
使用
できるだけ
抜歯しない
歯を抜かない最後の砦
精密根管治療
当院では、歯を残すための最終手段ともいえる精密根管治療を行っております。マイクロスコープや高精度な医療機器を活用し、感染部分を徹底的に除去。再発リスクを抑えながら、できる限り天然歯を残す治療を提供しています。
再発
しにくい
再発を防ぐために、無菌環境で行う根管治療
他院で虫歯治療を受けられた患者さまから、「根管治療をしたはずなのに、歯が痛む」といったご相談をいただくことがあります。
このように治療後に痛みや再発が起こる背景には、多くの場合、「汚染部位の取り残し」や「細菌の混入」といった問題が関係しています。中でも注意が必要なのが、治療中に唾液とともに細菌が患部に入り込んでしまうこと。
これが原因で根の中に細菌が残り、後に再感染を引き起こすことがあります。そのため、根管治療では“無菌状態を維持しながら、根管内をすみずみまで清掃すること”が成功の鍵となります。

再発
しにくい
再発を防ぐために、
無菌環境で行う根管治療
他院で虫歯治療を受けられた患者さまから、「根管治療をしたはずなのに、歯が痛む」といったご相談をいただくことがあります。
このように治療後に痛みや再発が起こる背景には、多くの場合、「汚染部位の取り残し」や「細菌の混入」といった問題が関係しています。中でも注意が必要なのが、治療中に唾液とともに細菌が患部に入り込んでしまうこと。
これが原因で根の中に細菌が残り、後に再感染を引き起こすことがあります。そのため、根管治療では“無菌状態を維持しながら、根管内をすみずみまで清掃すること”が成功の鍵となります。

マイクロスコープ
使用
精密な根管治療を実現する「マイクロスコープ治療」
根管治療は、非常に繊細で高度な技術を要する治療です。従来は肉眼で処置が行われていましたが、肉眼では確認できない細かな部分を見逃してしまうリスクがあり、治療後に再発する可能性も高まってしまいます。
当院では、視野を何十倍にも拡大できる「マイクロスコープ」を導入し、精度の高い根管治療を行っています。

マイクロスコープ
使用
精密な根管治療を実現する
「マイクロスコープ治療」
根管治療は、非常に繊細で高度な技術を要する治療です。従来は肉眼で処置が行われていましたが、肉眼では確認できない細かな部分を見逃してしまうリスクがあり、治療後に再発する可能性も高まってしまいます。
当院では、視野を何十倍にも拡大できる「マイクロスコープ」を導入し、精度の高い根管治療を行っています。

できるだけ
抜歯しない
できる限り、ご自身の歯を残す治療を
当院では、「抜歯が必要」と他院で診断された場合でも、すぐに歯を抜くような対応はいたしません。まずは丁寧な診査・診断を行い、再根管治療などで歯を残せる可能性があるかどうかを慎重に検討します。
たとえ難しい症例であっても、「できる限りご自身の歯を残す」ことを第一に考え、可能な限り保存に向けた治療を行ってまいります。

できるだけ
抜歯しない
できる限り、
ご自身の歯を残す治療を
当院では、「抜歯が必要」と他院で診断された場合でも、すぐに歯を抜くような対応はいたしません。
まずは丁寧な診査・診断を行い、再根管治療などで歯を残せる可能性があるかどうかを慎重に検討します。
たとえ難しい症例であっても、「できる限りご自身の歯を残す」ことを第一に考え、可能な限り保存に向けた治療を行ってまいります。

より精密な根管治療を行うために
ラバーダムを使用

唾液の中には、目に見えない多数の細菌が潜んでいます。そのため、根管治療中に唾液が患部に入り込んでしまうと、せっかくの消毒処置が無意味になり、再感染によって後日痛みが再発するリスクが非常に高くなります。
当院では、こうしたリスクを最小限に抑えるために、「ラバーダム防湿」という専用のゴムシートを使用し、患部を唾液から隔離した状態で治療を行っています。これにより、無菌的な環境を保ち、再感染の予防と治療の成功率向上につなげています。
歯科用CTで的確な根管診断

マイクロスコープでも確認が難しい特殊な根管構造や、レントゲンでは捉えきれない歯根の病変は少なくありません。そこで当院では、歯科用CTを活用した詳細な三次元画像診断を導入し、治療前に徹底的な精査を行っています。これにより、複雑な根管形態や隠れた病巣を的確に把握でき、より確実かつ効率的な根管治療を可能にしています。患者さまにとって安心かつ信頼性の高い治療を提供するため、私たちは常に最新技術を取り入れた医療体制を整えています。
マイクロスコープによる精密な治療

根管治療は非常に細かく繊細な処置のため、肉眼だけでは確認できない部分の見落としが再発の原因になることがあります。
当院では、歯の内部を最大30倍に拡大して確認できる歯科用マイクロスコープを使用し、神経の取り残しや感染源の見逃しを防ぎます。
複雑な歯の形状にも対応できるため、より確実性の高い根管治療が可能になります。
Ni-Tiファイルを用いた正確な根管整形

根管内の感染源を確実に除去し、効果的な根管拡大を行うためには、専用のファイルの使用が不可欠です。当院では、優れた柔軟性と高い耐久性を兼ね備えたニッケルチタン製ファイルを使用しております。複雑な形状の根管や、湾曲した根管の先端まで精密な処置が可能となり、根管全体に薬剤や消毒液を均一に行き渡らせることで根管内を徹底的に殺菌し、再発のリスクを最小限に抑えた治療を実現します。患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、当院では常に最新かつ高品質な機器を導入しています。
MTAセメントによる根管充填で
再発を防止

根管内の感染物質を除去した後には、根管内の空間をしっかりと封鎖することが重要です。当院では、高い殺菌効果と封鎖性を併せ持つMTAセメントを使用して、根管を精密に充填しています。MTAセメントは固まる際にわずかに膨張する特性があり、これにより根管内の隅々までしっかりと密閉することが可能です。スペースが残ると細菌が繁殖し再発の原因となるため、緻密な充填が再発予防には不可欠です。高い抗菌性を備えたこの材料を使用することで、治療後の安定性と安全性が大きく向上します。
MTAセメントによる根管充填で
再発を防止

根管内の感染物質を除去した後には、根管内の空間をしっかりと封鎖することが重要です。当院では、高い殺菌効果と封鎖性を併せ持つMTAセメントを使用して、根管を精密に充填しています。MTAセメントは固まる際にわずかに膨張する特性があり、これにより根管内の隅々までしっかりと密閉することが可能です。スペースが残ると細菌が繁殖し再発の原因となるため、緻密な充填が再発予防には不可欠です。高い抗菌性を備えたこの材料を使用することで、治療後の安定性と安全性が大きく向上します。
CASE
精密根管治療の症例
被せ物の重要性


根管治療の最終段階であるクラウン(被せ物)の選定と製作は、再発を防ぐうえで非常に重要です。当院では、患部の状態や噛み合わせに応じて、最適な素材を厳選し、熟練の歯科技工士と連携してミクロ単位での精密な製作を行っています。見た目の美しさだけでなく、長く安心して使える耐久性と快適な装着感を重視し、すべての工程にこだわり抜いたクラウンをご提供しています。
PRICE
料金
精密根管治療の料金
イニシャルケース | |
---|---|
前歯 | 88,000円 |
小臼歯 | 110,000円 |
大臼歯 | 132,000円 |
リトリートメント(再根管治療) | |
---|---|
前歯 | 110,000円 |
小臼歯 | 132,000円 |
大臼歯 | 165,000円 |
※価格はすべて税込表示です。
※難易度の高いケース、又はご希望の方は
専門医を紹介させていただきます。